僕がクレカを“2枚だけ”に絞ってる理由。30代の今、これで十分だと思える話

クレカって、つい増やしがちじゃないですか?

昔の僕もそうでした。
「年会費無料だし、持っておくだけなら…」とか思って気づけば財布がパンパンに。

でも今は違います。
クレジットカードは“2枚だけ”に厳選していて、それでまったく困っていません。
むしろ生活がラクになって、管理もしやすくなりました。

この記事では、そんな僕の【クレカ2枚運用の理由】と【それで十分な理由】を紹介します。


目次

クレカを2枚だけにした理由

1. 家計管理がめちゃくちゃラクになる

枚数が増えると、どの支払いがどのカードか分かりづらくなります。
家計簿をつけてる人なら、仕分けが面倒になるストレスを痛感してるはず。

僕はマネーフォワードMEで家計管理してるので、カードが少ない方が連携もスムーズ。

「家計管理は“見える化”が9割だった」と気づいた話はこちらで書いてます👇

2. 「使い分け」が明確になった

僕の2枚の使い方はこうです。

  • 楽天カード: 楽天市場での買い物、楽天証券の積立投資、楽天トラベルでの旅行
  • マリオットボンヴォイAMEX: 日常使い・公共料金・その他すべての支出

この2つで、生活の支払いはほぼ完全にカバーできます。

特に楽天カードは投資との相性が抜群で、
オルカン積立にも使ってます👇

3. ポイ活も「自然体」で続けられる

枚数が多いと、どのカードのポイントが何に使えるか混乱しがち。

でもこの2枚はそれぞれ、

  • 楽天ポイント(楽天市場・楽天トラベルで活用)
  • Marriott Bonvoyポイント(無料宿泊・マイル交換)

使い道がはっきりしてて、使わずに失効…なんてこともないんです。

頑張らないでも、ちゃんとお得。

「無理しないけど得するポイ活」はこちらでも詳しく書いてます👇


昔は何枚も持ってたけど、管理が面倒すぎた

実は以前は、年会費無料のカードを5枚くらい持ってました。

でも「結局ほとんど使わない」「どこで何を使ったか分からない」
→ それがストレスになって、毎月の家計管理がプチ地獄に

一時期は「このカードって解約したっけ…?」とすら思ってました(笑)


クレカは“使いこなせる枚数”が正解

もちろん、カードを何枚持つかは人それぞれです。

でも僕の場合は、使いこなせる2枚だけ」にしたことで管理も生活もスッキリしました。

クレカの最適枚数って、“性格との相性”かも。

おわりに|シンプルでも、十分得してます

「たくさん持ってた方が得」って思いがちだけど、
実は「少ない方がうまく使える」ってこともあると思ってます。

クレジットカードは、生活を支えるツール。
無理に増やすより、自分に合った2枚をとことん使い倒す方が気持ちいい。

もし今、財布に使ってないカードが眠ってるなら…
一度「手放す選択」もアリかもしれませんよ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次