投資と資産運用– category –
-
FIREを目指すなら『JUST KEEP BUYING』の考え方がなぜ強いか
JUST KEEP BUYINGとは? 市場が上がっても下がっても、機械的に積立を続ける考え方 タイミングを狙うより「買い続けることで平均取得単価を下げる」のが狙い ニック・マジューリの著書から広まった有名な投資哲学 要するに「相場は読めない。だから毎月一... -
ボーナスってどんなイメージ?僕は“未来を買うお金”だと思ってます
僕も昔はそうでした。「せっかくのボーナスだから」「日頃頑張ってる自分へのご褒美」と言い訳して、気づけばあっという間に消えていた…。 でもFIREを目指すようになってから、ボーナスの使い方を180度変えました。今では ボーナスは“未来の自由時間を買う... -
“特定口座でもオルカン”を選んだ理由。銀行に置かず運用した結果
なぜ銀行に置かないのか? 日本人は「貯金が安心」という意識がとても強く、統計でも個人金融資産の半分以上が現金・預金に偏っています。実際、銀行に数百万円単位で眠らせている人も多いのではないでしょうか。 でも現実はどうでしょう?普通預金の金利... -
投資の軸を作れば迷わない。僕がオルカンに行き着いた理由と基準の作り方
新NISA開始前に考えたこと S&P500、FANG+、日経平均、高配当ETF…。SNSやYouTubeには「これが最強!」という情報が溢れています。僕も最初は色々見比べて、「どれが自分に合うのか」を真剣に考えました。 そこで意識したのは、資産形成期に長期で持てる... -
-20%の暴落に慌てない“心と仕組み”のつくり方
下がるのが異常なんじゃない。“20%下がる”のが普通 株価って、順調に右肩上がりに見えることもありますが、実は定期的に「20%以上下落」していることをご存知でしょうか? FIREを目指す人や長期投資をしている人なら、むしろそれを前提にしておくことが... -
平均4%運用”だけじゃ不安…?FIRE設計に効くモンテカルロ法をやさしく解説!
はじめに 将来の資産運用って、平均4%の利回りで考えることが多いですが、現実は毎年バラバラ。「いい年もあれば、リーマン級の下落年もある」というのが実態です。 そんな中で、「この資産で本当にFIREして大丈夫?」をチェックするのに使えるのが【モン... -
【配当管理の基本】分配月バラけてる?ETF組み合わせで“受け取りの安心感”を作る方法
FIRE後の生活で頼りにしたい“配当収入”。でも、いざ生活費の足しにしようとすると、「配当がない月」が意外とストレスだったりします。 配当額そのものも大事ですが、いつ・どのタイミングで受け取れるかも、実は超重要ポイント。 この記事では、僕がVYM+... -
【投資=難しい】と思ってた僕が、意識と行動を変えて前に進めた3つのこと
「投資って難しそうだし、怖いし、ややこしい」昔の僕は、完全にそう思っていました。 実際、FXに手を出して大きな損を出したこともあり、「投資=ギャンブル」「自分には向いてない」という思い込みがずっと残っていたんです。 でも今では、夫婦で毎月20... -
【完全ガイド】FIREの7つのタイプとは?あなたに合う“自由のカタチ”を見つけよう
最近はFIREにもいろんなスタイルがあって、自分に合うかたちを選べる時代になってきました。今回は、代表的な「FIREの7タイプ」をまとめてご紹介します! FIREってなに? FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立を果たして、... -
投資初心者でも大丈夫。暴落を乗り越えるための僕のマインドセット
投資初心者こそ知っておきたい「暴落時のマインドセット」実体験ベースで語ります 投資を始めたばかりの頃に一番怖いのが「暴落」ですよね。 評価額がどんどん下がっていくのを見て、怖くなって売ってしまい、あとで「あのとき売らなきゃよかった…」と後悔... -
家計簿アプリはこれだけでOK!僕がマネーフォワードMEを1年半使い続けている理由
家計簿アプリはこれだけでOK!僕がマネーフォワードMEを1年半使い続けている理由 「なんとなく管理」からの脱却。僕にとっての家計革命 昔の僕は、何にいくら使っているのか、ほとんど把握していない状態でした。 食費も固定費も「たぶんこれくらい」な感... -
楽天カード×楽天キャッシュでオルカン月20万円積立してる理由とやり方
【再現性あり】楽天カード×楽天キャッシュでオルカン月20万円積立してる理由とやり方 地味にFIREしたい我が家がやってる投資の話 僕が本格的に投資を始めたのは、コロナショック後。それ以来、いろんな商品や制度を見てきたけれど、いま一番しっくりきてい...
12