rakkopapa_admin– Author –
-
夫婦の収入を全部まとめて管理!マネーフォワードMEで“一元化”してる僕の方法
最初に口座をまとめ始めたのは、同棲をスタートしたとき。奥さんがお金の管理が苦手だったのと、僕自身がお小遣い制が嫌だったので(笑)、自然と「じゃあ全部まとめて管理しよう」という流れになりました。いま思えば、この仕組みがそのままFIREの準備に... -
今週の資産レポート(2025年9月13日時点)
📊 資産構成(9/13時点) 総資産:33,512,457円 項目金額割合投資信託27,551,271円82.21%現金・預金3,522,038円10.51%年金(iDeCo等)2,378,307円7.10%その他(ポイント等)60,841円0.18% ※前回(9/6時点)の資産:33,085,833円 → +426,624円の増加 📈 投... -
FIREを目指すなら『JUST KEEP BUYING』の考え方がなぜ強いか
JUST KEEP BUYINGとは? 市場が上がっても下がっても、機械的に積立を続ける考え方 タイミングを狙うより「買い続けることで平均取得単価を下げる」のが狙い ニック・マジューリの著書から広まった有名な投資哲学 要するに「相場は読めない。だから毎月一... -
ボーナスってどんなイメージ?僕は“未来を買うお金”だと思ってます
僕も昔はそうでした。「せっかくのボーナスだから」「日頃頑張ってる自分へのご褒美」と言い訳して、気づけばあっという間に消えていた…。 でもFIREを目指すようになってから、ボーナスの使い方を180度変えました。今では ボーナスは“未来の自由時間を買う... -
今週の資産レポート(2025年9月6日時点)
今週の資産レポート(2025年9月6日時点) 📊 資産構成(9/6時点) 総資産:33,085,833円 項目金額割合投資信託27,197,362円82.20%現金・預金3,475,337円10.50%年金(iDeCo等)2,352,293円7.11%その他(ポイント等)60,841円0.18% ※前回(8/30時点)の資産... -
【成長株ETF】QQQってなに?ナスダック100に丸ごと投資できる魅力と注意点
そんな方に向けて今回は【QQQ(インベスコQQQトラスト)】を紹介します。QQQは米国のナスダック100指数に連動するETFで、アップル・マイクロソフト・エヌビディアなど、世界をけん引するIT銘柄に一気に投資できるのが特徴です。 QQQの基本情報 運用会社:... -
今週の資産レポート(2025年8月30日時点)
今週の資産レポート(2025年8月30日時点) 📊 資産構成(8/30時点) 総資産:32,667,820円 項目金額割合投資信託26,830,017円82.13%現金・預金3,421,318円10.47%年金(iDeCo等)2,355,644円7.21%その他(ポイント等)60,841円0.19% ※前回(8/23時点)の資... -
投資を趣味にしたら続けやすい?僕が“楽しんで積立する”ために意識してること
FIREを目指す道のりは長いもの。だからこそ「苦行」じゃなくて「趣味」として楽しめるかどうかが、続けられるかの分かれ道になると僕は思っています。 投資を趣味化するメリット 投資を義務にしてしまうと疲れてしまいます。でも「趣味」として捉えると、... -
今週の資産レポート(2025年8月23日時点)
今週の資産レポート(2025年8月23日時点) 📊 資産構成(8/23時点) 総資産:33,177,422円 項目金額割合投資信託26,718,921円80.53%現金・預金4,075,186円12.28%年金(iDeCo等)2,322,474円7.00%その他(ポイント等)60,841円0.18% ※前回(8/16時点)の資... -
リスクはあるけど地味に強い!現金とオルカンだけの僕の資産構成
僕の資産構成はとてもシンプルです。現金20%+オルカン80%。 株式中心なので「リスキーじゃない?」と言われるかもしれません。でも僕は、この形こそ“地味に強い”と思って続けています。 なぜこの比率にしているのか? ポートフォリオを考えるとき、よく... -
AGGってなに?米国総合債券ETFをやさしく紹介!
AGGの基本情報 運用会社:ブラックロック(iシェアーズ) ティッカー:AGG ベンチマーク:Bloomberg U.S. Aggregate Bond Index 純資産総額:約26兆円(2025年時点) 経費率:0.03% 分配利回り:3〜4%前後 上場市場:NYSE Arca 👉 世界最大の運用会社・ブ... -
“特定口座でもオルカン”を選んだ理由。銀行に置かず運用した結果
なぜ銀行に置かないのか? 日本人は「貯金が安心」という意識がとても強く、統計でも個人金融資産の半分以上が現金・預金に偏っています。実際、銀行に数百万円単位で眠らせている人も多いのではないでしょうか。 でも現実はどうでしょう?普通預金の金利...