【増配ETF】DGROって実際どう?静かに強い“地味に優秀”なETFを紹介します

高配当ETFといえばVYMやSCHDが有名ですが、その陰で「静かに増配を続ける優秀なETF」があります。

それが【DGRO(iShares Core Dividend Growth ETF)】。

実はこのETF、FIREを目指す人や将来の配当生活を考える人にとって、かなり頼れる存在なんです。

今回はそんなDGROの魅力や特徴、他のETFとの違い、そして僕ならどう使うかまでまとめて紹介します!

目次

DGROの基本スペックまとめ

まずはざっくり概要から。

項目内容
正式名称iShares Core Dividend Growth ETF
ティッカーDGRO
運用会社BlackRock(ブラックロック)
設定年2014年
経費率0.08%
配当利回り約2.5〜3.0%(2025年現在)
銘柄数約400
分配頻度年4回(3・6・9・12月)
投資対象5年以上連続で増配し、配当性向が過剰でない米国企業
地味だけど条件は超優秀!ETF界の“堅実な優等生”って感じ。

DGROの構成銘柄とセクター分布

DGROは約400銘柄に分散投資していますが、主な構成銘柄は以下の通りです(2025年7月時点)。

トップ10構成銘柄(比率)

銘柄名業種比率(目安)
マイクロソフトIT約3.5%
アップルIT約3.2%
ジョンソン&ジョンソンヘルスケア約2.8%
JPモルガン・チェース金融約2.7%
エクソンモービルエネルギー約2.3%
P&G生活必需品約2.2%
ファイザーヘルスケア約2.0%
コカ・コーラ生活必需品約1.9%
シスコシステムズIT約1.8%
メルクヘルスケア約1.7%

セクター分布もかなりバランスが良く、「金融・IT・ヘルスケア・生活必需品・エネルギー」などがまんべんなく含まれています。


DGROの強みを深掘り!

✅ 1. 増配実績ありの優良企業に厳選投資

DGROの魅力は何といっても「配当を着実に伸ばしてきた企業だけ」に投資していること。5年以上の増配実績に加えて、配当性向が高すぎない(無理して配当を出していない)企業を厳選しています。

→ 減配リスクが低く、長期で安定した配当成長が期待できるのが強み!

✅ 2. セクター偏りが少なく“守備力高め”

例えばSCHDは金融や工業に偏りがちですが、DGROはセクター分散が非常に優秀。

「どの業界もまんべんなく持っておきたい」って人には嬉しい構成だね!

✅ 3. 長期リターンも悪くない

DGROは設定以来、年率約10%前後のリターンを記録しています(トータルリターン)。

高配当ETFにありがちな「配当はいいけど値上がりしない」という悩みも少なく、値上がり益+配当のバランスが良いのも特徴です。


他のETFとの比較(VYM・SCHD)

🔽 特徴比較表

特徴DGROVYMSCHD
増配企業に投資△(高配当重視)
配当利回り◯(2.5〜3.0%)◎(3.0〜3.5%)◎(3.5〜4.0%)
セクター分散
経費率0.08%0.06%0.06%
銘柄数約400約400約100
値上がり益
配当の“量”ならVYM、配当の“質と成長”ならDGROやSCHDって感じ!

👉 SCHDの詳しい紹介はこちらの記事で


DGROの弱点・デメリットは?

もちろん注意点もあります。

  • 配当利回りはやや控えめ
     → 今すぐ配当がほしい人には物足りないかも
  • NISAでは買えない(米国ETFのため)
     → 特定口座での運用が前提になります
  • 為替リスクあり
     → 円安・円高の影響を受ける点は米国ETF共通

DGROをFIRE戦略でどう使う?

FIRE後の配当収入を考えるなら、DGROは以下のような使い方ができます。

✅ 例:ポートフォリオ構成案

商品割合目的
SCHD30%高配当&増配の主力
VYM30%安定配当の柱
DGRO20%着実に育つ増配枠
VT20%世界分散・成長枠

DGROは、“年々配当がじわじわ増えていく安心感”を補う役割で使うのがおすすめです。

たとえるなら「定期的に収穫できる畑」って感じだね!

まとめ:DGROは“堅実に育つ配当ETF”

「高配当ETF=利回り重視」と思われがちですが、DGROは“未来の配当を育てる”タイプのETF。


✅ DGROはこんな人におすすめ!

  • 配当よりも安定成長を重視したい人
  • FIRE後の収入を「じわじわ増やしたい」人
  • SCHDやVYMを補完するETFを探している人
  • 増配ETFで分散投資を強化したい人

「地味に、でも確実に」資産を育ててくれるDGRO。

この記事をきっかけに、あなたのポートフォリオに“静かに強い選択肢”を加えてみませんか?

ちなみに僕自身は、FIRE後の配当戦略としては今のところSCHDとVYMを中心に考えています。ただ、DGROも分散や増配力という意味でかなり魅力的なので、今後の組み入れ候補としてしっかり検討しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次