【再現性あり】楽天カード×楽天キャッシュでオルカン月20万円積立してる理由とやり方

地味にFIREしたい我が家がやってる投資の話
僕が本格的に投資を始めたのは、コロナショック後。
それ以来、いろんな商品や制度を見てきたけれど、いま一番しっくりきているのが「楽天証券でオルカンをコツコツ積み立てる」方法。
我が家では、夫婦それぞれが月10万円ずつ
楽天カード5万+楽天キャッシュ5万の組み合わせで、合計月20万円をオルカンに投資しています。
新NISAの積立投資枠(月10万円)を使いつつ、楽天ポイントの還元もゲット。
地味だけど、安心して続けられるこのスタイルが「ちょうどいい」と感じています。
なぜ月20万円を、楽天で、オルカンに?
正直、最初は「月10万ってけっこう大きいよな…」と感じてました。
でも、新NISAの積立投資枠が年間120万(月10万)と聞いて、「どうせやるなら枠をフル活用した方が効率いい」と判断。
夫婦でそれぞれ10万ずつやれば、年間240万円の非課税投資になります。
しかもそれが全世界に分散されたオルカンなら、あまり細かいことを気にせずに“ドーンと積み立てるだけ”でいいんです。
ちなみに、我が家では投資については基本的に僕に一任してもらっていて、詳細は特に共有していません。
暴落が起きたとしても「大丈夫だから」とだけ伝えて、あとは僕の判断で進めています。
他の選択肢(S&P500や全米株など)も検討したけど、
僕は「暴落があっても全世界に分散されてる方が気持ち的に安心できる」タイプ。
だから、オルカンを選んだのは「リターンだけじゃなくメンタルの安定」も含めての判断です。
楽天経済圏で“おまけ”のポイントが地味に強い
この積立方法のすごいところは、ポイントがもらえること。
実際の現金投資にプラスして、毎月しっかり“リターン”がある感覚です。
- 楽天カードで月5万円積立 → 0.5%還元で250ポイント
- 楽天キャッシュで月5万円積立 → 0.5%還元で250ポイント
→ 合計500ポイント/月 × 12ヶ月 = 年間6,000ポイント/人
つまり、夫婦で年間12,000ポイントが手に入ります。
僕たちは主に楽天市場での買い物や楽天トラベルでの宿泊に使っていて、
旅行代をポイントで補えると「投資の成果が身近に感じられる」んですよね。



しかも、楽天銀行・楽天ペイとの連携もスムーズで、一度仕組みを作れば“ほぼ放置”で続けられるのも大きな魅力。
楽天キャッシュも自動積立設定をしているので、わざわざ確認する必要すらありません。
積立設定と、続けるためのちょっとしたコツ
設定方法はざっくり3ステップでOK。
- 楽天証券に口座開設し、新NISAで積立設定
- 楽天カード決済で月5万まで設定(ポイント対象)
- 楽天キャッシュにオートチャージを設定して、もう5万を追加
これだけで月10万のフル積立+ポイント最大化ができます。
設定自体は数年前よりもシンプルになっていて、楽天ペイアプリの連携さえしておけば手間も少なめ。
最初の1回だけきちんとやっておけば、あとは本当に放置でOK。



まとめ:派手さはないけど、“折れない積立”でFIREを目指す
楽天カード+キャッシュを使ったオルカン積立は、正直言って「地味」です。
でもそのぶん、再現性があって・管理がラクで・精神的に安定して続けられる。
- 新NISAをフル活用しながら
- 毎月コツコツ投資して
- おまけにポイントまでついてくる
こんなありがたい仕組み、使わない手はないと思っています。



コメント