高配当ETF「SCHD」ってなに?VYMとどう違うの?FIRE後に備えてやさしく解説!

投資信託でFIREを目指していると、「インデックスだけで本当に足りるのかな…?」と感じること、ありませんか?

僕も将来的にオルカンを取り崩していくのはちょっと不安で、「配当という“目に見える収入”があればメンタルが安定しそう」と思うようになりました。

そんな中で見つけたのが、「SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)」という選択肢。

実はこのETF、ただの高配当じゃないんです。

今日は、FIRE後のポートフォリオに組み込みたいETFとして注目している「SCHD」について、僕が調べたこと・考えたことをVYMとの比較も交えながら、初心者目線でやさしく解説します。


目次

SCHDってどんなETF?

まずは基本から。

SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)は、米国の安定した配当実績を持つ企業に投資するETFです。

  • 運用会社:チャールズ・シュワブ(Charles Schwab)
  • 主な特徴①:配当利回りは約3.5〜4%
  • 主な特徴②:過去10年で高い増配率(毎年増えている)
  • 主な特徴③:経費率は0.06%と低コスト

構成銘柄には以下のような企業が多く含まれています:

上位構成銘柄業種
ブロードコム半導体
テキサス・インスツルメンツ電子機器
コカ・コーラ飲料
マクドナルド外食チェーン

配当が安定しているだけでなく、成長性もある企業が多いのが特徴です。


VYMと比べてどう違うの?

VYMが王道って言われてるけど、SCHDは何が違うの?

僕も最初はVYMしか知らなかったんですが、調べていくうちに「どちらも良いけど、性格が違う」と感じました。

🔸 VYMとSCHDの比較表

項目SCHDVYM
経費率0.06%0.06%
配当利回り約3.5〜4%約3〜3.5%
分配月3・6・9・12月1・4・7・10月
銘柄数約100社約400社
増配傾向高い(年々右肩上がり)比較的安定
銘柄の選定基準配当の持続力+財務健全性時価総額+配当利回り

つまり、VYMは広く安定的に分散した高配当ETF
SCHDは厳選された“増配期待のある企業”に集中投資するETFという印象です。

VYMについてはこちらの記事で詳しく書いています!👇


4半期ごとの分配月が違う=安定収入に活用できる!

僕が特に「いいな」と思ったのがここ。

SCHDとVYMは、分配金の支払月がずれているんです。

これを組み合わせると、安定して配当収入を受け取る構成が組めます。

  • VYM:1・4・7・10月に分配
  • SCHD:3・6・9・12月に分配
えっ、ってことは毎月じゃないけど、2つ合わせて3ヶ月ごとになるんだ!

FIRE後に「収入ゼロの月がない」って、けっこうメンタル的に安心材料になります。


FIRE後にどう活かす?僕の戦略イメージ

僕は今、オルカンを中心に積み立てていますが、FIRE後は取り崩すより“配当で受け取りたい”と考えています。

そのために、こんな風にシフトしようと計画中です。

✅ FIRE後のETF比率イメージ

  • オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式):40%
  • VYM(高配当ETF):30%
  • SCHD(高配当・増配ETF):30%

SCHDは「配当も欲しいけど、なるべく成長もしてほしい」という希望を叶えてくれそうな存在。

FIRE後の取り崩し計画については、こちらの記事で詳しく書いています!👇


どこで・どう買う?注意点もまとめておく

僕は特定口座で買う予定です(NISA枠はオルカンで使い切る想定なので)。

💡 購入にあたってのポイント:

  • 日本の証券会社(楽天証券・SBI証券など)で買える
  • ドル建て商品なので為替手数料がかかる
  • 特定口座なら自動で税金計算してくれる(確定申告不要)
日本円で買いたい人は「円貨決済」も選べるよ!

まとめ|こんな人にSCHDはおすすめ!

最後に、僕が感じた「SCHDが向いている人」の特徴をまとめておきます。

✅ SCHDが向いている人

  • FIRE後の安定した収入源を作りたい
  • 増配してくれるETFで将来のインフレにも備えたい
  • VYMと組み合わせて分配月を分散したい
  • 特定口座で気軽に配当を受け取りたい

おわりに

僕自身、まだSCHDを買っていない段階ですが、FIRE後の取り崩し戦略にしっかり組み込みたいETFとして、いま真剣に検討しています。

VYMとSCHD、どちらが優れているというより「役割が違うから両方ほしい」というのが本音。

配当を受け取りながら心穏やかに暮らしていくために、
僕はこの2本柱で準備を進めていこうと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次