【僕のFIRE計画書】50歳で“地味にFIRE”するための投資ペースと出口設計
「FIREっていくら必要?」「どうやって取り崩していくの?」
そんな疑問を持つ人に向けて、僕自身が考えているFIRE計画のリアルな中身をまとめてみました。
いきなりすごい資産があるわけでも、配当生活してるわけでもない。
でも、“地味に確実に”進めてきた計画だからこそ、再現性は高いはずです。
毎月30万円あれば、たまに旅行もできる暮らしを想定
FIRE後の生活費は、まずここをざっくり決めないと始まりません。
僕の場合は、月30万円をベースに考えています。
食費や日用品、固定費などに加えて、たまには家族で旅行も行きたい。
そういった「心のゆとり」まで含めて、この金額にしています。

生活費の見積もりには、毎日使っている家計簿アプリが大活躍しています。
月20万円の投資を50歳まで続ければ“約1億円”の資産に
支出が決まったら、今度は“いくら貯めるか”。
僕は50歳までにFIREしたいと考えていて、
現在は毎月20万円を投資に回しています。
- 楽天証券でオルカンに月10万円×夫婦2人分
- それを50歳まで続けた場合、想定される資産は約1億円
この金額は、実際にキャッシュフロー表でシミュレーション済みです。



投資先は全世界株式(オルカン)中心で、コストも分散も安心できる選択肢。
FIRE後は“配当ETF”で生活費をまかなう予定
FIREした後、資産をどう取り崩すか?
これは実は、計画の中でもっとも重要な部分です。
僕の考え方はシンプルです。
できるだけオルカンは崩さず、配当ETFの分配金で生活費をまかなう。
- オルカンは将来の成長に期待して「温存」
- 生活費は、VYMやSCHDのようなETFからの配当でカバー
- 必要なら少しずつ取り崩しも検討(でも最後の手段)



ETFへの切り替えは、FIRE時点で状況を見ながら柔軟に対応する予定です。
(株価・配当利回り・税制なども見ながら)
ローンは2053年まである。でも無理に返さず、払い続ける前提で設計
我が家には住宅ローンが2053年まで残る契約になっています。
繰り上げ返済するかどうかは何度も検討しましたが、
最終的には、「返しても返さなくても大差ない」という結論に至りました。
- 固定金利で契約しており、金利上昇の心配がない
- 金利が低いため、急いで返済するメリットが少ない
- 資産運用とのバランスを比較しても、大きな差は出ない
- 毎月の返済は家計に織り込んであり、精神的な負担もない



このあたりの検討結果も、また別記事で詳しくまとめる予定です。
不安もある。でも“準備してる”から不安すぎない
ここまで計画してても、不安がゼロになることはありません。
- 株価の暴落が来たら…?
- 病気や事故で想定外の支出があったら…?
でも、不安があるからこそ、準備をしているんですよね。
- オルカンは残して成長を狙う
- 配当ETFで毎年の現金収入を得る
- 子どもが成人するまでの収入保障保険にも入っている
完全な安心はないけれど、
「手を打ってる」感覚があるから、前に進める。
僕のFIRE計画まとめ(ざっくり早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
目標FIRE年齢 | 50歳 |
生活費想定 | 月30万円(旅行含む) |
投資ペース | 月20万円(夫婦で楽天証券×オルカン) |
想定資産額 | 約1億円(50歳時点) |
取り崩し方 | 配当ETF(VYM・SCHD)中心、オルカンは残す |
ローン返済計画 | 2053年まで返済継続、固定金利・運用優先の判断 |
不安への備え | 保険加入・資産配分でリスク分散 |
FIREは、夢でも一発逆転でもなくて、
地味に、でも確実に積み重ねていく「暮らしの設計」だと思っています。
この計画が、誰かのヒントや安心につながれば嬉しいです。
コメント