ボーナスってどんなイメージ?僕は“未来を買うお金”だと思ってます

「ボーナス=特別なお金だからパーっと使う!」ってイメージ、ありませんか?旅行や家電、ブランド品…まるで“お祭り資金”みたいに消えていく。

僕も昔はそうでした。
「せっかくのボーナスだから」「日頃頑張ってる自分へのご褒美」と言い訳して、気づけばあっという間に消えていた…。

でもFIREを目指すようになってから、ボーナスの使い方を180度変えました。
今では ボーナスは“未来の自由時間を買うためのお金” として、すべて投資に回しています。


目次

世間のイメージと僕の考え方の違い

一般的なボーナスの使い道

  • 特別なお金だからご褒美に使う
  • 家電や家具の買い替え
  • 家族旅行や帰省費用
  • ローンの繰上げ返済

こういう使い方ももちろん悪くはありません。
ただ僕にとっては「満足感は一瞬、残高はゼロ」になってしまう感覚が強かったんです。


僕のボーナスの考え方

  • 毎月の生活費で暮らしは十分まかなえる
  • ボーナスは額が大きい=投資効率が高い
  • 一瞬の贅沢より、将来の“安定と自由”に変えたい
要するに「今の満足より、未来の安心」を優先してるんです。

実際どう運用しているか?

僕の場合、ボーナスが入ったらそのまま特定口座でオルカンを購入しています。
銀行に寝かせず、投資の母数を一気に増やすことで、複利の力をフルに活かせるからです。

過去には、ボーナスを普通預金に置いておいて結局ダラダラ使ってしまったこともありました。
「気づいたら残っていない」って、ボーナスあるあるですよね…。

でも投資に回すようにしてからは、残高がグッと増える実感があり、資産推移のグラフを見ても「ボーナス投入月に階段状に伸びる」のが分かります。
これは日々の積立では味わえない大きな効果でした。


ボーナス投資のメリットとデメリット

メリット

  • まとまった金額を一気に投資できる
  • 精神的に「投資した感」が強く、自信につながる
  • 複利効果を最大限に活かせる

デメリット

  • 暴落直後にまとめて入れると評価損になるリスク
  • 「本当に全部投資でいいの?」と家族に理解されにくい
  • 突発的な出費に備える現金が少なくなる可能性

僕はこうしたデメリットを避けるために、ある程度の生活防衛資金は別に確保したうえで、残りを投資に回すようにしています。


ボーナスを「未来を買うお金」に変えてみる

ボーナスって、多くの人にとって“特別なお金”です。だからこそパーッと使いたくなる。
でも僕は「未来の時間を買うお金」として投資に回しています。

  • 特別なお金を一瞬の贅沢に消すか?
  • 未来の安心に変えるか?

この選択次第で、FIREに向かうスピードも大きく変わると思います。

地味ですが、僕にとってはこれが一番のご褒美なんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次