AGGってなに?米国総合債券ETFをやさしく紹介!

株式投資がメインだけど、「債券ETFってどうなの?」と気になる方へ。今回は代表的なAGG(iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)を紹介します。

目次

AGGの基本情報

  • 運用会社:ブラックロック(iシェアーズ)
  • ティッカー:AGG
  • ベンチマーク:Bloomberg U.S. Aggregate Bond Index
  • 純資産総額:約26兆円(2025年時点)
  • 経費率:0.03%
  • 分配利回り:3〜4%前後
  • 上場市場:NYSE Arca

👉 世界最大の運用会社・ブラックロックが運用している安心感が大きいETFです。
株式ETFの「VOO」や「IVV」と並び、債券ETFの代表格といえます。


AGGの組入れ内容と特徴

AGGはアメリカの債券市場全体をカバーしています。構成のイメージは以下の通りです。

  • 米国債:約40% → 最も安全性の高い資産
  • MBS(住宅ローン担保証券):約25% → 住宅ローンをまとめた証券
  • 社債:約25% → 民間企業が発行する債券
  • 地方債・その他:約10%

つまり、「米国の債券市場を丸ごとパッケージ」しているのがAGG。
株式のオルカン(全世界株式)に近い発想ですね。


値動きの特徴とリスク

  • 株式との相関が低い
    → 株が下がったときに債券が下がりにくい傾向
  • 金利上昇に弱い
    → 2022年の急激な利上げ時にはAGGも下落しました
  • 安定性が魅力
    → 株式ETFのように大きく増えることはないが、暴落時のダメージを和らげる役割

つまり「短期的な成長」よりも守りの資産としての性質が強いです。


メリットとデメリット

メリット

  • 米国債から社債まで幅広く分散
  • 経費率が格安(0.03%)
  • 株式ETFと組み合わせることでリスク分散できる
  • 米ドル建て資産として、円安局面ではクッションにもなる

デメリット

  • 株式のような成長性は期待できない
  • インフレに弱く、実質利回りが目減りする可能性
  • 為替リスクがある(円建てで見ると価格変動が大きい)
  • 配当金(利息)はあるが、増配期待は薄い

他の債券ETFとの比較

AGGは「総合型」ですが、他にもいくつか有名な債券ETFがあります。

  • BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)
    → 中身はほぼAGGと同じ。経費率0.03%、純資産は約14兆円。
  • TLT(iシェアーズ米国20年超国債ETF)
    → 長期国債のみ。金利変動に敏感で値動きは大きい。
  • SHY(iシェアーズ米国1-3年国債ETF)
    → 短期国債のみ。利回りは低いが値動きが安定。

👉 AGGは「広くバランスよく持ちたい人」向け。
逆に「値動きのリスクをもっと取りたい」「短期債でより安定を求めたい」人は、他ETFも選択肢になります。


FIREとの関係性

FIREを目指すときに債券ETFをどう使うかは、人それぞれ考えが分かれます。

  • 株式100%派:「長期では株式が最強。債券は不要」
  • 債券も組み合わせる派:「暴落で資産が半分になるのは耐えられない。安定感が欲しい」

僕自身は株式ETFを中心にしていますが、「リスクを抑えつつFIRE後の生活を安定させたい」人にはAGGのようなETFも有効だと思います。

特にFIRE後は、毎月の生活費を投資収入でまかなうことになります。
そのときに「株式だけだと暴落が怖い」という方にとって、AGGのような守りの資産は心の支えになりやすいです。


まとめ

  • AGGは米国債券市場全体をまるっと買えるETF
  • 成長性は乏しいが、安定感とリスク分散に強み
  • 経費率が安く、長期投資のサブ資産に向く
  • FIREや長期運用において「守りのパーツ」として検討する価値あり
攻め(株式)と守り(債券)のバランス、自分に合うスタイルを見つけていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次