-20%の暴落に慌てない“心と仕組み”のつくり方

僕自身、植田ショックもトランプ関税ショックも経験済みです。FIREを目指すなら「いつか来る20%下落」を当然視するくらいがちょうどいいと思っています。

目次

下がるのが異常なんじゃない。“20%下がる”のが普通

株価って、順調に右肩上がりに見えることもありますが、
実は定期的に「20%以上下落」していることをご存知でしょうか?

FIREを目指す人や長期投資をしている人なら、むしろそれを前提にしておくことが大切です。
「滅多に起きない出来事」ではなく、「5年に1回は起こる当然の現象」だと割り切っておきましょう。

僕自身も過去に2度、ハッキリした下落を体感しています。

  • 植田ショック(2023年末):日銀の政策修正で円高&米株下落。オルカンも10%以上一時的に調整。
  • トランプ関税ショック(2025年):日米の通商問題をきっかけに一気に25%以上の下落。
暴落を「想定外」として扱うと、いざという時に耐えられません。僕は最初から“想定内”にしています。

歴代の20%超下落を“一覧”で確認してみよう

ここで、S&P500をベースにした20%超の下落(ベアマーケット)の一覧を見てみましょう。
表を見ると分かる通り、5年に1回以上のペースで発生しています。

下落率(概算)主な要因
1929-83%世界恐慌開始
1930-30%継続的な恐慌
1931-45%デフレ・信用収縮
1932-52%銀行破綻と不況
1933-20%経済回復遅れ
1937-38%景気後退
1939-31%第二次大戦前の不安
1940-25%欧州戦争拡大
1946-26%戦後インフレ
1957-20%景気後退
1962-28%キューバ危機・成長鈍化
1966-22%金融引き締め
1969-36%ベトナム戦争・インフレ
1973-17%オイルショック①
1974-32%オイルショック②
1981-24%金利高・景気後退
1987-33%ブラックマンデー
1990-20%湾岸戦争・景気後退
2000-10%ITバブル崩壊①
2001-13%ITバブル崩壊②
2002-23%ITバブル崩壊③
2008-38%リーマンショック①
2009-25%リーマンショック②
2011-19%米国債格下げショック
2018-20%米中摩擦・FRB利上げ
2020-34%コロナショック
2022-25%インフレ・金利上昇
2025-20%トランプ関税ショック
こうして見ると、「いつか必ずまた来る」と思えてきますよね。

FIRE設計には“暴落の想定”が不可欠

僕のFIRE設計では、以下のような前提で考えています:

  • 配当収入(月20万円)+副収入(月10万円)で生活費をまかなう設計
  • 取り崩す資産の中心はオルカン(成長枠)だが、暴落時は“売らない”
  • そのために、配当ETF(VYMやSCHD)で安定収入を得る仕組みを構築予定

ここで大事なのは、「売らない工夫」=精神的安定に直結するという点です。
暴落しても毎月配当が入ってくるというだけで、心の余裕が全然違います。


50歳までは、暴落に耐えながら“仕込みの時間”

現役時代は、暴落こそが“将来の含み益の種”になる期間です。
僕は「JUST KEEP BUYING」の精神で、暴落も買い増しのチャンスだと捉えています。

今は“育てる時期”。目先の下落に振り回されず、FIRE後に備えて仕込んでおきたいですね。

モンテカルロ法で“構造としての安心”を手に入れる

暴落は避けられません。でもそれに耐えうる設計をしておくことはできます。

僕は実際にモンテカルロシミュレーションを使って、FIRE後の資産計画を確認しました。
「平均4%で増える想定」ではなく、変動も織り込んだリアルな設計にしています。

気になる方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。

→ FIRE設計に活きる!モンテカルロ法のやさしい解説はこちら


おわりに:20%下がるのは、当たり前。

投資の世界では、「暴落があるかも」じゃなくて「暴落は必ず来る」です。

だからこそ…

  • 最初から“下がる前提”で設計しておく
  • 下がっても売らない仕組みを用意しておく
  • そして、FIRE後も続けられるスタイルを固めておく

これが僕の考える、「地味だけど確実なFIRE設計」です。

“備えることで、不安は小さくなる”。一緒に、地に足のついたFIREを目指していきましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次