マリオットボンヴォイが改悪?代替案や僕の考えをまとめてみた!

今回のマリオットボンヴォイ・プレミアムの改定、正直「残るか、乗り換えるか」で頭を抱える人は多いはずです。

僕も例外ではなく、まずは自分の使い方を冷静に振り返ることから始めました!

  • 年間決済額:おおよそ600万円
  • 宿泊頻度:年1〜2泊程度(マリオット泊はさらに少なめ)
  • 旅行ではホテル体験や食事の質を重視
  • マイルもできるだけ効率的に貯めたい

この条件だと、改定後のマリオットは「年会費負担が増えたのに、恩恵を受ける機会が少ない」状態になりがちです。
ただし、もし年500万円以上をマリオットで決済し、かつ年数泊以上泊まるならまだ十分“アリ”だとも思います。
無料宿泊特典(75,000P)+プラチナステータス+マイル1.25%還元は強力ですからね。

結論としては「マリオット滞在が生活の中心にある人は残留、それ以外は乗り換えを検討」だと僕は考えています。

目次

マリオット・プレミアム改定内容と僕の第一印象

項目改定前改定後(2025年11月〜)僕の感想
年会費約49,500円82,500円倍近くの値上げは心理的負担が大きい
無料宿泊特典約50,000P上限75,000P上限豪華ホテルも狙えるが、使える人は限られる
プラチナ条件年400万円決済年500万円決済出張族や長期旅行者以外には非現実的
マイル還元率1.25%1.25%ここはまだ魅力的
改定後も光る部分はあるけれど、“使いこなせる人”はかなり絞られると感じます。

年間600万円決済だった場合の例

マリオット以外にも、旅行好き・ホテル特典好き・マイル重視派が満足できるカード構成は存在します。
ここからは、僕が実際に比較検討した構成案を年600万円決済前提で並べてみます。


ラグジュアリーカード チタン+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • ラグジュアリーカード チタン:55,000円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:71,500円
  • 特典:HoteLux朝食2名・部屋UP・館内クレジット、ヒルトンゴールド、週末無料宿泊(150万円利用)
  • マイル還元率:約0.6%(ポイント→マイル移行時の実質値)
  • 僕の考え:ブランド縛りがなく、どこに泊まっても恩恵を受けやすい。

アメックス・プラチナ

  • 年会費:165,000円
  • 特典:FHRで朝食2名・レイトチェックアウト・館内クレジット、複数ホテル上級会員、空港ラウンジ、年1泊無料宿泊
  • マイル還元率:提携プログラム経由で最大1%程度
  • 僕の考え:旅行回数が多い人には最高だが、僕の泊数では持て余す。

JALカード プラチナ(JCB)+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • JALプラチナ(JCB):34,100円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:50,600円
  • 特典:JALマイル高還元(最大1〜1.5%)、プライオリティパス、ヒルトンゴールド+週末無料宿泊
  • 僕の考え:JAL派ならマイル効率・ホテル特典ともに優秀。

ANA VISAプラチナ プレミアム+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • ANA VISAプラチナ:88,000円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:104,500円
  • 特典:ANAマイル最大1.5%、プライオリティパス、ヒルトンゴールド+週末無料宿泊
  • 僕の考え:ANA派の決定版。

ダイナースクラブカード(ノーマル)+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • ダイナースクラブ:24,200円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:40,700円
  • 特典:グルメ優待、ラウンジ、旅行保険、ポイント無期限、ヒルトンゴールド
  • マイル還元率:最大0.5〜0.6%程度(移行先による)
  • 僕の考え:旅よりも日常の質を高めたい人向け。

僕の推し構成

結論から言えば、僕はラグジュアリーカード チタン+ヒルトンAMEX(ノーマル)を推します。
理由はシンプルで、「特典を確実に使い切れるから」です。

  • ブランド縛りなし
  • 朝食・アップグレード・館内クレジットを複数チェーンで活用可能
  • ヒルトン無料宿泊で実益も確保
豪華さよりも“恩恵を受ける確率”を重視しました。

推し構成 vs マリオット・プレミアム単独(500万以上決済)

項目マリオット・プレミアム単独ラグジュアリー チタン+ヒルトンAMEX
年会費82,500円71,500円
ホテル特典マリオット・プラチナ+無料宿泊75,000PHoteLux朝食2名・部屋UP・館内クレジット+ヒルトンゴールド+週末無料宿泊
マイル効率1.25%(全方位)0.6%(全方位)
ブランド自由度マリオット縛りブランド縛りなし
向いている人マリオットを中心に旅を組む人ホテルを旅先や価格で柔軟に選びたい人
マリオット常用派なら残留一択。それ以外はラグジュアリー+ヒルトンの方がコスパ良し。

年間300万円決済だった場合の例

JAL/ANA ゴールドカード+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • JALゴールド(JCB):17,600円
  • ANAゴールド(VISA):16,500円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:34,100〜37,400円
  • 特典:航空会社マイル高還元+ヒルトンゴールド+週末無料宿泊(150万円利用)
  • コメント:飛行機とホテルの両輪をしっかり確保でき、年会費も抑えめ。

アメックス・ゴールド+ヒルトンAMEX(ノーマル)

  • 年会費合計:
  • アメックス・ゴールド:31,900円
  • ヒルトンAMEX(ノーマル):16,500円
  • 合計:48,400円
  • 特典:アメックスオファーで日常利用のお得さ、国内外空港ラウンジ、ヒルトンゴールド+週末無料宿泊
  • コメント:旅行特典を程よく押さえつつ、日常決済での使い勝手も高いバランス型。

最終結論

  • 年500万以上決済+マリオット泊が多い → マリオット・プレミアム
  • 年500万以上決済だがホテルブランドを自由に選びたい → ラグジュアリーカード チタン+ヒルトンAMEX
  • 年300万前後の決済+旅行もそこそこ → JAL/ANAゴールド+ヒルトンAMEX、ダイナース+ヒルトンAMEX、アメックス・ゴールド+ヒルトンAMEX

僕はマリオット泊が少ないので「ラグジュアリーカード チタン+ヒルトンAMEX」を選びますが、
マリオット常用者なら残留も十分アリです。

大事なのは“持っているだけで満足するカード”ではなく、“実際に恩恵を回収できるカード”を選ぶことです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次