【FIRE設計図#2】田舎に平屋って本当にアリ?僕が“暮らしの最終形”を妄想してる理由

こんにちは、地味にFIREしたいラッコパパです。

FIREを目指す理由って、結局は「どんな暮らしをしたいか」に尽きると思っています。

僕にとっての理想の暮らし——それは、田舎で小さな平屋に住むこと。
朝は鳥の声で目覚めて、のんびりコーヒーを淹れて、畑をちょっといじる。
そんな丁寧な日々を、自分のペースで送るのがひそかな目標です。

これは単なる夢や妄想じゃなく、ちゃんと現実的な選択肢として考えている“暮らしの最終形”
今日はそんなFIRE後のライフスタイルについて、僕なりの考えをまとめてみました。


目次

FIRE後は、今の家にしばらく住んで“その後”を考える予定

我が家は持ち家です。住宅ローンも残っていますが、FIRE直後は今の家でのんびり暮らす予定です。

ただ、娘が巣立ったあとの未来を考えたとき、今の家は少し広すぎる。
そこで現実的な選択肢として浮かんでいるのが、「田舎に平屋を買う」というライフプラン。

例えば、地方の郊外や長野あたりなら、土地込みで1,000万〜1,500万円でも平屋が手に入ります。
今の家を売却すれば、その資金で買える可能性は十分にある。

別荘ではなく“終の住処”として、じっくり考えています。

なぜ“平屋”にこだわるのか?僕なりの3つの理由

1. 老後の暮らしをラクにしたいから

2階建ての家って、若いうちは気にならないけど、
将来足腰が弱くなったときに「階段の上り下り」って地味にキツいんですよね。

平屋ならワンフロアで生活が完結するし、掃除や洗濯もラク。
ムダな動線を減らして、将来の負担を軽くしておくのも立派な備えだと思っています。


2. 家族構成に合ってくるから

今は3人暮らしですが、娘が独立すれば夫婦2人。
もうそんなに広いスペースはいらないし、逆に掃除や光熱費がもったいない。

平屋であれば必要最小限の間取りにできるし、
リビングと寝室とワークスペースがあれば十分。
気持ちよく暮らせるサイズ感を大事にしたいと思っています。


3. 趣味や自然との相性が抜群だから

FIREしたら、自分の時間が増える。
だからこそ、「外で体を動かすような暮らし」をしたいんです。

  • 家庭菜園で季節の野菜を育てたり
  • 自分でウッドデッキを作ってみたり
  • 外のベンチで本を読んだり

庭付きの平屋なら、そんな小さな夢も自然に叶います。

「豊かさ」って、モノじゃなく“過ごし方”にあると思うんです。

実は、これがFIREを目指す原点だったかもしれない

投資を始めた頃は、「資産1億円」や「利回り●%」ばかりを追いかけていました。
でも本当にモチベーションになっているのは、“どんな毎日を過ごしたいか”というイメージなんですよね。

都会の通勤ラッシュから解放されて、
静かな環境で、家族や自然に囲まれて暮らす——
そんな暮らしを、FIREという手段で実現したい。

たぶん僕にとってFIREとは、「選べる暮らし方」の話なんです。

平屋のコストや不安も、もちろん考えています

  • 地方の医療体制は?
  • 降雪地だと屋根の管理は?
  • 車がないと不便かも?

…こうした不安があるのも正直なところ。

でも、「こういう選択肢がある」と思えるだけで、今を頑張れるという側面も大きいです。


まとめ:暮らしの理想像があると、資産形成に“意味”が生まれる

FIREはゴールじゃなくて、スタートライン。
その先にどんな暮らしが待っているのか?
それをイメージできるかどうかで、日々の積立や節約の“意味”が変わってきます。

僕にとっての理想は、田舎でのんびり過ごす小さな平屋暮らし。
数字ではなく、“心が整う空間”にお金を使いたいと思っています。

あなたにとっての“暮らしの最終形”、どんなかたちですか?

※関連記事
【FIRE設計図#1】月30万円で暮らすためのリアルな資産計画
→ 「FIRE直後の生活費や配当収入の考え方」は前回の記事でまとめているので、あわせてどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次