【毎月分配ETF】JEPQってどう?ナスダック+カバードコールで高配当の仕組みを解説!

「毎月の配当が欲しい!」という人に人気のETFが、JEPQです。ナスダック銘柄+カバードコール戦略という特徴で、高配当と値動きのバランスがユニークです。

目次

JEPQの基本情報

項目内容
正式名称JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF
ティッカーJEPQ
運用会社J.P.モルガン
設定日2022年5月3日
信託報酬年率0.35%
投資対象ナスダック100構成銘柄+カバードコール戦略
分配頻度毎月
純資産額286億ドル(2025年8月時点)

仕組みと投資戦略

JEPQは、ナスダック100構成銘柄に投資しつつ、「カバードコール戦略」という方法を使っています。


カバードコール戦略とは?

カバードコール戦略は、株を保有しながら、その株をあらかじめ決めた価格で売る契約(コールオプション)を他の投資家に売る方法です。

  • 株を持っている人が「この株を○○円で買う権利(コールオプション)」を売ることで、オプションプレミアム(手数料のようなお金)が得られる
  • 株価が急騰した場合は、あらかじめ決めた価格でしか売れないため、利益には上限がある
  • 一方、株価が横ばい〜やや上昇の局面では、安定した収入を得やすい
つまり「株価の伸びには限界があるけど、毎月の収入が安定しやすい」という戦略なんですね!

コールオプションとは?

コールオプションとは、「将来この株を◯◯円で買う権利」を売買できる金融商品です。

  • 権利を買う人は、そのためにプレミアム(手数料)を支払う
  • 権利を売る人(この場合はETF)は、その収入を得られる
  • 株価がその価格を上回った場合、売る義務が発生する

この仕組みにより、JEPQはカバードコールで安定的なオプション収入を毎月分配に回しています。


メリット

  • 毎月の安定的な分配金(直近12ヶ月利回り:約11〜11.4%)
  • ナスダックの成長銘柄に投資しつつ、値下がりリスクの一部をオプション収入で補える
  • AUMは約286億ドルと規模・流動性ともに十分

注意点・デメリット

  • 株価が急上昇した場合、利益に上限がある(カバードコールの特性)
  • ハイテク中心でセクターが偏る(ナスダック100依存)
  • 信託報酬はVYMやSCHDより高め(0.35%)

他のETFとの違い

ETF主な投資対象分配頻度利回り傾向株価上昇余地
JEPQナスダック100+カバードコール毎月非常に高い(約11%)限定的
VYM米国大型バリュー株年4回中~高比較的安定
SCHD高配当成長株年4回中程度成長性あり
VYMやSCHDは株価の伸びもしっかり狙えるけど、JEPQは「毎月配当」という安心感が強みですね!

もしVYMについて詳しく知りたい方は、過去記事👇


また、SCHDについては👇


で詳しく解説しています。


まとめ

JEPQは、「ナスダック+カバードコール」×「毎月分配」の組み合わせで、高いインカム+安定性を重視する投資家に向いているETFです。
株価上昇の余地は限定的ですが、キャッシュフローの安定を重視したい人には魅力的な選択肢になります。

  • 株価の成長よりも、安定した配当収入を重視
  • 毎月配当で家計管理がしやすい
  • 他のETFと組み合わせて配当月を分散可能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次