【高配当ETF】SPYDって実際どう?“分配金重視”の戦略と注意点をやさしく解説!

今回は僕自身は保有していないんですが、よく話題になる「SPYD」について紹介してみます!高配当ETFの中でも、ちょっとクセがあるけど特徴的な存在なんですよね。

目次

SPYDとは?超ざっくり基本情報!

「SPYD(SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF)」は、S&P500構成銘柄のうち配当利回りの高い上位80銘柄に投資するETFです。運用会社はステート・ストリート(State Street)。

  • 設定:2015年
  • 分配月:年4回(3月・6月・9月・12月)
  • 経費率:0.07%
  • 保有銘柄数:約80
  • ウェイト:等金額型(均等)

他のETFと違って「利回りの高さだけ」を基準に機械的に選んでるのが特徴ですね。


SPYDってどんな会社に投資してるの?

SPYDは、S&P500銘柄の中から配当利回りの高い上位80社に自動で投資しています。業績や成長性は見ずに、とにかく「今の配当利回り」に注目するスタイルです。

組み入れ上位企業(2025年7月時点の一例):

  • AT&T(通信)
  • Chevron(エネルギー)
  • Verizon Communications(通信)
  • Kinder Morgan(エネルギー)
  • Newell Brands(生活用品)
  • Pfizer(医薬)
「有名企業もあるけど、“渋め”な会社が多いな〜」って印象を受けました。

SPYDのセクター構成にもクセあり!

SPYDはセクターを均等に配分していないので、結果として偏りが出ます。特に多いのがこちら:

セクター割合(目安)
不動産約20%前後
公益事業約15%
エネルギー約12%
金融・通信・素材系など各10%前後
テクノロジー関連少ない(ほぼなし)

「景気敏感セクター」が中心なので、株価が上下しやすい傾向があります。
✅ 一方で、分配金の高さを維持しやすい業種が多いため、利回りは安定しています。

👉 だからこそ、VYMやSCHDとは構成も性格もぜんぜん違うんですね。


SPYDの魅力ポイントはここ!

高い分配利回り
SPYDは年利回り4〜5%前後と、米国ETFの中でも高水準です。分配金を生活費に充てたい人には魅力的。

年4回の分配タイミング
3・6・9・12月に分配があるので、キャッシュフローを定期的に得られる安心感があります。

等金額ウェイトで構成されている
時価総額ではなく、各銘柄をほぼ均等に保有しているので、1社の影響を受けにくい構造です。


他の高配当ETFとどう違う?

SPYDは「配当利回り重視型」のETFなので、安定性や成長性を重視するETFとは性格が違います

比較対象SPYDVYMSCHD
特徴利回り特化型広く分散&安定性増配・成長重視
保有銘柄数約80約400約100
ウェイト均等型時価総額加重増配スクリーニング型
分配金高い(4〜5%)中程度(3%前後)中〜高(3〜4%)
僕自身はVYMとSCHDの違いを調べていたときにSPYDの存在も知りました。性格が結構違うので、役割を分けて考えるのが良さそうです。

👉 VYMとの違いについてはこちらの記事でも詳しく書いています


SPYDの注意点もチェック!

とはいえ、SPYDにはいくつかのデメリットやクセもあるので要注意です。

● 景気敏感なセクターに偏りがち

高配当銘柄が多い不動産・エネルギー・公益事業などが多めです。不況や金利上昇局面で下落が大きくなることも。

● 銘柄入れ替えが毎年ある

毎年「配当利回りランキング」で機械的に入れ替えるので、長期的な企業成長に賭ける投資とは違う側面もあります。

● 株価の値動きがやや荒い

セクター偏重+均等ウェイトのため、VYMやSCHDよりボラティリティ(値動きの幅)が大きくなる傾向があります。


僕の印象と向いている人

個人的には、FIRE設計でSPYDを組み込む予定は今のところありません。でも「配当金を定期的に得たい」という目的ならアリだと思います。

SPYDはこんな人に向いているかもしれません:

  • 分配金を短期的なキャッシュフローに活用したい人
  • FIRE後の「精神的な安心感」を配当で得たい人
  • セクター分散よりも利回り重視で割り切れる人

一方で、「長期成長・安定性」を求める人はVYMやSCHDの方が合うかもしれません。


まとめ:SPYDの特徴をもう一度!

✔ 高配当(年4〜5%)を狙える  
✔ 分配月が年4回で安定的  
✔ 景気敏感セクターが多いので値動き注意  
✔ 利回り特化型なので成長性は控えめ  
✔ 他ETFとは異なる立ち位置で「補完枠」として検討もあり
SPYDはクセが強いぶん、合う人にはハマるETFだと思います!僕は保有してませんが、特徴を知っておくだけでも投資の選択肢が広がりますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次